西表島の塩が出来るまで

西表島の塩【釜炊き塩】

①取水

西表島祖納地区、地元住民しか知らない恐ろしく綺麗な浜から海水を毎回ポンプアップしています。

 

②濾過

4段階(50㎛、10㎛、3㎛、0.5㎛)のマイクロフィルターを使用し圧力をかけて海水から微細なゴミを取り除きます。

③濃縮

海水淡水化装置を使用し取水時3.2%の海水を約倍の7%まで濃縮します。その際に清水も出来あがり、それを西表MMOプロジェクト(マイペットボトルで水をおかわり)にて廃ペットボトルを減らすべく、工場を訪ねてこられた方に無料でマイペットボトルへ汲ませていただいております。ミネラルを含んだ海水から出来た水は本当に美味しく、汗をかいた体に優しく染み込みます。

④釜炊き

濃縮した海水を蒸気の力を使いゆっくりと煮詰めていき、結晶化した塩を取り出します。
蒸気を使うと海水に満遍なく熱を伝える事ができ、粒の揃ったまろやかなお塩に仕上がります。

⑤天日乾燥

2~3日かけにがりを抜いたお塩を、昔ながらに天日小屋で乾燥させます。

⑥検品・袋詰め

丁寧に丁寧に時間をかけ、一粒一粒を目視でダブルチェック検品していきます。その後、スタンドパックへ包装します。

⑦出荷

ごめんなさい。沖縄の果て西表島は離島なので、郵送料がほんの少し高いです。レターパックなどの郵送のご協力をいただければ幸いです。

通販サイトへ

 

西表島の塩【完全天日塩】

①取水②濾過

上記の釜炊き塩と同様の工程を経ます。

③天日干し

濾過された海水を天日小屋の中でゆっくりゆっくり時間を掛けて濃縮していきます。海水が濃縮され減ってきては、海水を足しを繰り返し手間暇をかけ昔ながらの方法で海水を結晶化させます。西表島の強い日差しで結晶化した塩は2~3mmの大きなスクエア結晶体でエアリーで軽い食感。にがり成分もほどよく含んだ珍しいお塩です。

 

天日乾燥

③で天日干ししたお塩を、さらに時間をかけ天日小屋で乾燥させます。

検品・袋詰め

上記の釜炊き塩と同様、丁寧に丁寧に時間をかけ、一粒一粒を目視でダブルチェック検品していきます。その後、スタンドパックへ包装します。

 

出荷

 

ごめんなさい。沖縄の果て西表島は離島なので、郵送料がほんの少し高いです。レターパックなどの郵送のご協力をいただければ幸いです。

通販サイトへ

ページ上部へ戻る